最近は、時代なのでしょうか?「居抜き物件」での飲食店開業をお考えの方からのご相談を多くいただきます。しかし、居抜き物件での飲食店開業には、リスクも伴います。物件の見極めやその後の営業スタイルによっては単に低コストで開業はできたけど、繁盛店にはほど遠い、といった事がおおく見られます。
私どもの強みは、居抜き物件の見極めやマイナス要因をプラスにかえる、今までの実績と経験数です。

居抜き物件とは
前テナントが飲食店として使用していてた内装や設備をそのまま引き継いで、飲食店として使用できる物件の事です。
居酒屋さんが閉店したと思ったら、また、別の居酒屋さんが開店したという事はございませんか?外装や内装に大きな変化もなく厨房の様子を変わらないのに、オーナーさんやメニューがかわって営業しているといった事はありませんか?これが、居抜き物件です。
造作譲渡が居抜き物件の特徴です。つまり、残されている内装、厨房設備、空調設備、什器などの設備を新たな借主が買い取ることになります。
居抜き物件のメリット
( 借主のメリット )
・初期費用を軽減できる。
・開業までの時間短縮ができる。
・前のテナントのお客さんを呼び込める。
( 前テナントのメリット )
・現状回復の費用を抑える事ができる。
・引き渡し直前まで営業可能なケースも。
居抜き物件のデメリット
( 借主のデメリットやリスク )
・店内レイアウトに制限がある。ラーメン店の居抜き物件で居酒屋は少々無理がある?
・キッチンを改装する場合、スケルトンよりも費用がかかる場合がある。設備が不良な場合、撤去費用が発生します。撤去してみると新たな問題が露見するケースもあります。
・保証書や取り扱い説明書がないケースが多い。
・ 責任区分がはっきりしない。以前からあったキズなのか?これが明確にならないケースがあります。
・前テナントのイメージを引きずるケースが多い。前テナントが繁盛店の場合は、そのままお客さんを引き継ぐこともありますが、多くは繁盛店ではない場合があります。前テナントのマイナスイメージを払拭するアイディアが必要になります。
( 前テナントのデメリット )
・居抜きでで退出したいと考えた場合、確約予告を早めにだして、居抜きで使っていただけるテナントを探す期間をなるべく長くする必要がある。最低でも6ヶ月以上前から退去予告を出すのが一般的です。
居抜き物件を探すポイント
- 同じ業種の賃貸物件を探してい居抜き交渉する。居抜きにする交渉や造作譲渡金額に関する交渉で、最低でも4ヶ月以上先に解約予告が出ている物件を探すのがポイントです。
- スピード感をもって探す。優良な居抜き物件は少ないので、物件がでると即決まるケースがあります。ラーメン店の場合、需要が多いので、おおむね2日で決まるとも言われています。
-
居抜き専門のポータルサイトを活用する。同時に、弊社のように飲食店の居抜き物件からの立ちあげ経験の多い業者に相談→アドバイスを受けながら進める。

私どもの強味
- 飲食店のリニューアルやリフォームも含む居抜き物件の扱い件数がちがいます。日本だけにとどまらず海外でも多く飲食店を立ちあげてきました。ですので、物件の見極めには自信があります。このページの写真をご覧いただければおわかりいただけるかと思います。
- 物件の持つ弱みを強味にかえるアイディアがあります。建物の2階の物件→繁盛店に→さらに3階にも居抜きで拡張など。
- スタッフが育ってきた繁盛店オーナーさんから、2軒目として居抜き物件でのご依頼をいただきます。1軒目での繁盛経験を活かした2軒目の制作に関わらせて頂く事が多いです。

注目の居抜き物件について
最近は、時代なのでしょうか?「居抜き物件」での飲食店開業をお考えの方からのご相談を多くいただきます。しかし、居抜き物件での飲食店開業には、リスクも伴います。物件の見極めやその後の営業スタイルによっては単に低コストで開業はできたけど、繁盛店に …続きを読む

居抜き物件は見極めが難しいと聞きます。
質問)飲食店で起業を考えています。飲食業界の雑誌も毎号読むようにしています。「居抜き物件」というのが取り上げられたりしています。 具体的には理解しているつもりですが、いろいろとネットで調べてみますと、なかなか扱いが難しい物件のようですが、実 …続きを読む

1品にこだわり、そして極める!/上木草平のコラム
お好み焼き・鉄板焼き いろは満月 ファミリーで利用できる“いろは満月 堺店”は3軒目の店舗です。 2002年9月19日に堺市のロードサイドにオープンしました。 このお店は、雰囲気と機能性を兼ね備えたデザインを心掛けており、個室感はあるが、圧 …続きを読む

料理人の居酒屋開業/繁盛店Q&A
質問)現在、料亭で料理人をしています。すでに飲食店業界で10年ほどになりますので、ある程度資金を貯金できました。独立開業して居酒屋をやりたいと考えています。 美味しい料理をお出しする事はできると考えています。そして、独立開業ですので、注意点 …続きを読む